スケジュール
お申込み・お問合せ

KaQiLaブログ

KaQiLaブログ

脳脊髄液の循環の仕組み No.2

前回のお話の続きです。

蝶形骨と後頭骨の結合部分、

「蝶形後頭底結合」が屈曲と伸展を行うことで、

脳脊髄液が生産と循環を行いますが、

この「屈曲」と「伸展」は、

仙骨と連動して動いているそうです。

わっ、また、頭からしっぽまで関係しています。

(出典: 「3つの体液」を流せば健康になる!)

さて、

仙骨の動きが

どのような役割を担っているかと言うと。

脳から「蝶形後頭底結合」の伸展で、

下へ降りてきた脳脊髄液を

吸い込んだり、押し揚げるための、

ポンプの働きをしているそうです。

仙骨は、呼吸と共に僅かに動きます。

吸気時には、ぐぐっと起き上がってきます。

(仙骨ののけぞり運動)

呼気時にはお辞儀をするように、傾きます。

(仙骨のうなずき運動)

吸気時に起こる、仙骨ののけぞり運動によって、

脳脊髄液が上へ押上られ(揚水)、

呼気時に起こる、仙骨のうなずき運動によって、

脳脊髄液が吸水されるということです。

脳脊髄液の生産と循環に関して、

頭の部分と、しっぽの部分での動きや働きは

理解できましたね。

続きは、次回に書きます。

ろっ骨から体を整え、
心身ともに
楽になるエクササイズKaQiLa~カキラ~
一緒に楽しみましょう!

カキラは深い専門性に由来した健康メソッドですが、難しいことは抜きに、
受講者は楽しみながら動くだけで効果を実感できます。

現在ベルリンにて開講中の教室は、全ての教室で体験レッスンをご用意しています。
是非一度、レッスンを体験していただき、ご自身で効果を実感してみてください。

お申込み・お問い合わせ